施工事例

WORKS

秤の家

今回の建築地は、間口わずか5.48mという狭小地に建てられた都市型ビルトインガレージハウス。

限られた敷地条件の中で、快適な生活空間と光の取り込み、そして美しいデザインをどこまで両立できるか丁寧に向き合った住まいです。

2階のLDKは、ブラック・グレーを基調にしたダークトーンの空間。差し込む柔らかな自然光や、南東方向の抜けを活かした眺望がバランスよく中和し、重さを感じさせず洗練された居心地を実現しています。

限られた面積の中でも心地よさとご夫婦らしさを妥協せず、センスと快適性へのこだわりが細部にまで息づく「秤の家」。

タイコーならではのパッシブデザイン住宅がまたひとつここに完成しました。

  • 細長い約18坪の土地に建つ3階建てビルトインガレージハウス。
  • SE構法ならではの片持ち梁を活かした駐車スペース。
  • 玄関入ってすぐにホール&階段。ホールの隣には土間とつながる収納スペースを設けています。
  • LDK空間は17.2帖ですが、階段を鉄骨階段とすることで視覚的には19.6帖ほどの広さに感じていただけます。
  • 抜け感のあるスケルトン階段とスチール手すりが空間に軽やかさを演出しています。
  • 斜め壁の窓から冬は暖かい熱と自然光が入ってくるリビング。
  • 梁を印象的に魅せる間接照明が効いています。
  • キッチンのうしろには水回りがまとまって配置されています。
  • 幅広の洗面台には石目調の面材を採用。高級感のある洗面室・脱衣室に仕上がりました。
  • 心からくつろげる静寂の空間となるよう主寝室はまぶしくない優しい照明設計に。

秤の家ルームツアー動画

ARCHITECTURAL DATA

設計士
魚谷声佳
完成
2024年
所在地
大阪府
建築面積
43.37m2(13.12坪)
延床面積
124.41m2(37.63坪)
敷地面積
60.59m2(18.33坪)
建ぺい率
80%
容積率
300%
階数
3階
家族構成
夫婦+子供1人
構造
耐震構法SE構法
耐震等級
3(最高等級)
耐風等級
2(最高等級)
温熱等級
6
温熱地域区分
6地域
年間日射量地域区分
A4区分
用途地域
第二種住居地域
防火地域
準防火地域

ECO SPECS

省エネ性能の値

一次エネルギー消費量
650MJ/ (m2・年)
年間暖冷房負荷
167.14MJ/ (m2・年)
Q値(熱の逃げにくさ)
1.39W/m2K
UA値(熱の逃げやすさ)
0.42W/m2K
C値(すき間の面積)
0.6cm2/m2(想定値)
ηAH値(冬の日射熱取得量)
0.6
ηAC値(夏の日射熱取得量)
1.4

令和3年度自社基準

  • 一次エネルギー消費量 600MJ/(m2・年) 年間暖冷房負荷 180MJ/(m2・年)以下
  • Q値 1.9W/m2K UA値 0.46W/m2K C値 0.6cm2/m2 ηAH値:2.5 ηAC値:1.0 BEI:0.6

年間の光熱費の比較

平均的な長期優良住宅
30.4万円 / 年

この住宅
23.4万円 / 年

23%節約

各種仕様

屋根 内側 高性能グラスウール16K|210㎜ 熱貫流率 0.21 W/m2K 屋根熱損失合計 9.08 W/K
内側 高性能グラスウール16K|120㎜ 熱貫流率 0.37 W/m2K 壁熱損失合計 72.91 W/K
オーバーハング床 内側 高性能グラスウール16K|210㎜ 熱貫流率 0.14 W/m2K オーバーハング床熱損失合計 3.85 W/K
基礎 内側 押出法ポリスチレンフォーム|55㎜ 熱損失合計 17.87 W/K
開口部 アルミ樹脂複合サッシ |Low-Eペアガラス [U値1.52~1.70W/㎡・K] 窓・ドア熱損失合計 24.59 W/K
玄関扉 断熱玄関ドア [U値2.15W/㎡・K]
熱損失合計 128.3 W/K ÷ 外皮表面積合計 307.93 W/K = UA値 0.42 W/m2K
換気 熱交換型第一種換気システム 熱交換率 70 %
給湯 ガス潜熱回収型給湯機 効率 92.5 %
照明 すべての機器においてLEDを使用

一次エネルギー消費量

  この家の
一次エネルギー[MJ]
長期優良住宅の
一次エネルギー[MJ]
削減率
暖房設備 13454 21242 36.66%削減
冷房設備 3611 8340 56.7%削減
換気設備 7839 3859 -103.14%削減
給湯設備 17011 23426 27.38%削減
照明設備 4106 12408 66.91%削減
調理その他家電設備 20388 20388 -
発電設備の発電量のうち自家消費分 - - -
コージェネレーション設備の売電量に係る控除量 - - -
66409 89663 25.9%削減
  • この家の一次エネルギー消費量 66409[MJ/年] ÷ 延床面積* 102.1m2650.43MJ/ (m2・年)
  • 国が基準値としている長期優良住宅の値 820MJ/ (m2・年)と比較して20.7%削減

* 計算に使用している延床面積は吹き抜け等の仮想床を含む面積となります。

VOICE OF CUSTOMER

施主 K様

無理なことは「やめておきましょう」ってちゃんと教えてくださる方と一緒に家づくりをするのが良いと思います。

― もともと家を建てようと思ったきっかけは?

正直なところ、最初はまったく引っ越すつもりはなかったんです。前に住んでいたマンションがとても気に入っていたので。ただ、母からずっと「マンションより一軒家の方がいいよ」と言われていて。そんな時に、母が見つけてきた土地があって、「ここに建ててみたらどう?」と勧められたのが始まりです。
最初はその土地が狭いし、安くもないしで少し迷ったんですけど、母が「車を置くから、土地代は私が出すわ」って(笑)。それで、「じゃあ建ててみようか」という流れになりました。

― 住宅会社はどうやって選ばれたんですか?

ネットでおしゃれな施工事例をたくさん掲載しているページを見つけて。その中にタイコーさんもありました。ちょうどその頃、友人が狭小地で家を建てた時に「タイコーアーキテクトもすごく良さそうだったよ」と話していたのを思い出して、とりあえずモデルハウスを見に行ってみたんです。
そしたら、すごく良くて!羽柴さんもすごく熱意があって、知識も豊富で、私たちのような素人にも分かりやすく説明してくださったのがとても印象的でした。

― どんな間取りや暮らし方を希望されていましたか?

私たちの希望は「2階完結型」の家でした。リビングもキッチンも水回りも全部2階にまとめて、できるだけワンフロアで暮らせるようにしたかったんです。
あと、収納はとにかく多めに。物を外に出さずに、すべて隠して暮らせるような収納をお願いしました。職人さんにも「ここまで収納つける方、珍しいですよ」って言われたくらいです(笑)。

デザインについては、最初はクラシックなイメージだったんですけど、タイコーさんの施工事例を見て、「淡いモダンな感じもいいな」と思うようになって。SNSもたくさん見ましたね。見すぎて逆に、たくさん悩んじゃいましたけど(笑)。
キッチンにはそこまで強いこだわりはなくて、タカラスタンダード(※タイコーの標準仕様)で十分でした。でも洗面台だけはどうしても好きな雰囲気にしたくて、海外の鏡を個人輸入して取り付けてもらいました。

― 実際に住んでみて、どうですか?

基本的には「思い通りにいったなあ」という感じです。不満はほとんどありません。
2階完結型の間取りにしていただいたので、やっぱり2階で過ごす時間が長いんですけど、冬は無暖房でも暖かく過ごせていますし、夏も日中はエアコン1台で快適に過ごせています。

それから、マンション暮らしからの一番大きな変化といえば、駐車スペースですね。駐車場から玄関までの動線もすごく便利です。前のマンションでは機械式駐車場で待つのが当たり前だったので、今は家を出てすぐ車に乗れるって、思っていた以上に快適なんだなと感じています(笑)。

― 家づくりを考えている方へ、アドバイスはありますか?

そうですね、「趣味にするくらい調べる」のが一番大事だと思います。自分のこだわりを全部書き出して、プロに相談して、無理なことは「やめておきましょう」ってちゃんと教えてくださる方と一緒に家づくりをするのが良いと思います。最終的には“人”で選びました。この人と一緒に家づくりがしたい、そう思えるかどうか。それがすごく大きかったですね。

それに、打ち合わせって本当に忙しいんですけど、「住むのは自分」だからこそ、最後までちゃんと関わる覚悟は必要だと思います。
こだわって、こだわって、それをプロの皆さんが形にしてくださったからこそ、今こうして「満足しています」と自信を持って言える家になったと思っています。

MUSIC FOR THIS HOUSE

Heart of Glass

by Blondie

Spotifyで聴く