施工事例
WORKS
光渓の家
「地震に強い家が欲しい」という明確なご要望からスタートした家づくり。耐震性とデザイン性の高いことはもちろん、日々の生活から生じるストレスを解消できるような間取りを実現するべく計画を進めました。
今回の敷地は北側を除く三方向を高い建物に囲まれていたため、暖かな陽の光をたっぷり取り込むことが難しい環境下にありました。日射取得がしやすいことだけでなく目の前にある公園の緑の景色を暮らしに取り込むこと、ご家族の生活パターンなども踏まえてLDKを2階に配置し、陽の光をできるだけ確保するためにダイニング上部にはトップライト、美しい緑を切り取る窓としてリビング北面に大きな窓を設けました。さらに、トップライトを囲むように設けたバルコニーに面する壁にも窓を設置。これにより、南側からは吹き抜けを通してリビングへ、西側・北側からは3階ホールへと光が届き、明るく開放的な空間を実現しています。
1階には、洗濯・乾燥・収納がスムーズに行える動線を確保。キッチンは回遊性をもたせることで、料理中の動きやすさにも配慮しています。またLDKとつながる子ども部屋は、遊び場や収納スペースとしても活用でき、リビングを常にすっきりと保つことが可能です。家全体を通して、「ストレスのない暮らし」を実現する工夫が随所にちりばめられています。
理想と現実のバランスを見極めながら、ご家族の暮らしに最適な選択を重ねていった「光渓の家」。
タイコーならではの機能美あふれる住宅がまたひとつ完成しました。
- 2.3間間口のビルトインガレージハウス。壁をふかし、窓へ向かってナナメ壁にすることで外観デザインにメリハリを。
- 吹き抜けのあるリビング。向かい側にある公園の緑を活かした窓配置となっています。
- テレビ背面壁はエコカラット×間接照明の組み合わせによって上品な仕上がりに。
- ダイニング上部にはトップライトを設け、自然光がやわらかく降り注ぐ明るい空間を実現しました。
- キッチンはタカラスタンダード、カップボードはハンセムを採用しています。
- キッチンの奥にはライトグレー×真鍮の手洗いスペース。
- トップライトを囲むように設けたバルコニー。吹き抜け北側には掃除がしやすいように廊下を設けています。
- 白を基調としたシンプルな玄関。1帖分の土間収納があります。
- 白を基調としたミニマルなデザインの洗面空間。
- 脱衣室の隣はランドリールーム&WIC。洗濯・乾燥・収納がスムーズに行える動線を確保しています。
ARCHITECTURAL DATA
- 設計士
- 前田良
- 完成
- 2023年
- 所在地
- 大阪府大阪市
- 建築面積
- 61.54m2(18.61坪)
- 延床面積
- 167.29m2(50.60坪)
- 敷地面積
- 87.63m2(26.50坪)
- 建ぺい率
- 80%
- 容積率
- 400%
- 階数
- 2階
- 家族構成
- 夫婦+子供2人
- 構造
- 耐震構法SE構法
- 耐震等級
- 3(最高等級)
- 耐風等級
- 2(最高等級)
- 温熱等級
- 5
- 温熱地域区分
- 6地域
- 年間日射量地域区分
- A3区分
- 用途地域
- 第二種中高層住居専用地域
- 防火地域
- 準防火地域
ECO SPECS
省エネ性能の値
- 一次エネルギー消費量
- 562MJ/ (m2・年)
- 年間暖冷房負荷
- 203MJ/ (m2・年)
- Q値(熱の逃げにくさ)
- 1.69W/m2K
- UA値(熱の逃げやすさ)
- 0.44W/m2K
- C値(すき間の面積)
- 0.6cm2/m2
- ηAH値(冬の日射熱取得量)
- 1.3
- ηAC値(夏の日射熱取得量)
- 1
令和3年度自社基準
- 一次エネルギー消費量 600MJ/(m2・年) 年間暖冷房負荷 180MJ/(m2・年)以下
- Q値 1.9W/m2K UA値 0.46W/m2K C値 0.6cm2/m2 ηAH値:2.5 ηAC値:1.0 BEI:0.6
年間の光熱費の比較
- 平均的な長期優良住宅
- 38万円 / 年
- この住宅
- 28万円 / 年
約26%節約
各種仕様
屋根 | 内側 | 高性能グラスウール16K|210㎜ | 熱貫流率 0.21 W/m2K | 屋根熱損失合計 12.3 W/K | |
---|---|---|---|---|---|
壁 | 内側 | 高性能グラスウール16K|120㎜ | 熱貫流率 0.37 W/m2K | 壁熱損失合計 106.34 W/K | |
オーバーハング床 | 内側 | 高性能グラスウール16K|210㎜ | 熱貫流率 0.14 W/m2K | オーバーハング床熱損失合計 4.1 W/K | |
基礎 | 内側 | 押出法ポリスチレンフォーム|55㎜ | 熱損失合計 21.66 W/K | ||
開口部 | 窓 | アルミ樹脂複合サッシ |Low-Eペアガラス [U値1.52~1.70W/㎡・K] | 窓・ドア熱損失合計 53.6 W/K | ||
玄関扉 | 断熱玄関ドア [U値2.54W/㎡・K] | ||||
熱損失合計 198.73 W/K ÷ 外皮表面積合計 451.99 W/K = UA値 0.44 W/m2K |
換気 | 熱交換型第一種換気システム | 熱交換率 82 % |
---|---|---|
給湯 | ガス潜熱回収型給湯機 | 効率 92.5 % |
照明 | すべての機器においてLEDを使用 |
一次エネルギー消費量
この家の 一次エネルギー[MJ] |
長期優良住宅の 一次エネルギー[MJ] |
削減率 | |
---|---|---|---|
暖房設備 | 21256 | 34555 | 38.49%削減 |
冷房設備 | 7780 | 12601 | 38.26%削減 |
換気設備 | 5944 | 5289 | -12.38%削減 |
給湯設備 | 18055 | 25091 | 28.04%削減 |
照明設備 | 5979 | 17744 | 66.3%削減 |
調理その他家電設備 | 21241 | 21241 | - |
発電設備の発電量のうち自家消費分 | - | - | - |
コージェネレーション設備の売電量に係る控除量 | - | - | - | 80255 | 116521 | 31.1%削減 |
- この家の一次エネルギー消費量 80255[MJ/年] ÷ 延床面積* 142.74m2 ≒ 562.25MJ/ (m2・年)
- 国が基準値としている長期優良住宅の値 820MJ/ (m2・年)と比較して31.4%削減
* 計算に使用している延床面積は吹き抜け等の仮想床を含む面積となります。
VOICE OF CUSTOMER
施主 O様
「こういうことがストレスだった」と過去の話を聞いてもらって、それを解消する提案をしてくれたのがありがたかったですね。
奥さま:実家が近かったこともあって、まずは「この土地に建てたい」というのが始まりでした。そこから、ずっと「地震に強い家がいいな」と思っていて、いろいろ調べてたどり着いたのがSE構法でした。ご主人:最初はとにかく「地震に強い家」で検索してました(笑)2×4工法とかパネル工法の家も見に行ったんですけど、間取りの自由度が高くないので他の工法が無いかSNSや様々なサイトを使って探しました。最終的には重量木骨の家にたどりつき、SE構法を知りました。やっぱり「柱・壁が少ない」「大空間・大開口」が実現できるというところが魅力でしたね。
奥さま:耐震性の他には「この土地をできる限り広く使いたい」というのが大きな要望でした。公園の景色を取り込みたかったし、収納のしやすさや生活動線は特に重視しました。
ご主人:何社か見に行ってプランを描いてもらったんですけど、タイコーさんのファーストプランを見せていただいた時に、「これだ!」ってピンときました(笑)他社と比べて圧倒的にかっこよかったです。3Dで見せてくれたプレゼンもわかりやすくて、見た瞬間に「タイコーさんにお任せしよう」って決めました。
奥さま:日射取得が難しい敷地なのに頑張って窓の配置を考えていただいたおかげで、冬もエアコン1台で2階は快適に過ごせています。床暖房も入れてないんですが、靴下なしでも全然平気です。子どもたちもリビングで靴下を脱いで遊んでます(笑)1階の家事動線もよくて、洗濯→乾燥→収納が全部まとまってるのが最高です!キッチンも回遊できるので、料理中の動きがスムーズでストレスがないですね。
ご主人:間取りの希望はざっくりしか伝えてなかったんですが、「こういうことがストレスだった」と過去の話を聞いてもらって、それを解消する提案をしてくれたのがありがたかったです。「自分たちが後悔しない選択って何だろう?」とじっくり考えながら進めた家づくりでした。その想いを尊重して、しっかり応えてくれる工務店さんに出会えたのは本当に良かったと思います!