Fit

辰己耕造たつみこうぞう

株式会社グリーンスペース 代表 庭プロデューサー

1976年生まれ

辰己二朗たつみじろう

株式会社グリーンスペース 庭師

1979年生まれ

造園を生業とする家に生まれ、2015年から父がつくった会社である㈱グリーンスペースの代表 に。主に個人邸や店舗の庭を設計すること、つくること、そしてつくった庭をお手入れすることを中心に活動。その他にも「たくさんの方に庭に触れていただきたい、植物に興味を持っていただきたい」という思いから、庭に関する講演・苔玉づくりなどの ワークショップ・古庭園案内ツアー・トークイベント・室内空間でのインスタレーションなど、庭や緑に関する様々な活動を行う。

取材:2019年12月3日

※記載の情報は取材時のものです。

聞き手:
タイコー 羽柴仁九郎
語り手1:
辰己耕造さん
語り手2:
辰己二朗さん

コントロールできない「自然」が近くにあることで生まれる生活を楽しんでもらいたい

暮らしの中での「庭」はどんな存在?

私たちは家を建てる事が本業で、植栽のご提案をお客様にしているものの、非常に奥が深く、「素人が手を出す領域じゃないな…」と感じることも多々あります。
家を建てていく中で、暮らしの中に「庭」をつくり「緑」を添えるというのは、私たちからすると“景色がいい”とか“気持ちがいい”という感覚なのですが、辰己さんにとっては「暮らしの中に庭をつくる」というのはどういうことだと考えられていますか?

簡単に言うと「季節の移ろいを感じられる」という事がメインかなと思います。
もう少し踏み込んで言うと、最近は便利な世の中で「思い通りにならないこと」が身近にはなかなか無いのですが、対「自然」となると、自分の力が及ばない部分もたくさんありますよね。思い通りにならない分、とても大変なのですが、どこかでそういうものを求めていて、そういうものがあってこそ、バランスが保たれるのかなと思っています。

確かに自然はコントロールしようと思ってもなかなか出来ないですし、そこがおもしろい部分でもありますよね。

そうなんです。私たちもプロとして仕事をしていても未だに分からないことが多く、日々経験を積んで学んでいっています。植物はとても繊細なところもあり、少し暗かったり、少し暑かったりするだけで育たなかったり、育てる土壌の環境とかでも随分と変わってきます。それもまたおもしろさだと思いますし、私たちの思うように行かなかった事が逆に良い結果になることも多々あります。

無理やり自分たちの思っている方向にもっていくのではなくて、その建物に合わせたオンリーワンのものをつくれるというのが、庭のおもしろさかなと思いますね。

そうですよね。美しい状態を持続させることは素人にとっては少し難しく感じてしまうかもしれませんが、頑張って育てて花が咲いた瞬間、新芽が出てきた瞬間、その瞬間瞬間がすごくうれしいですよね。
「普遍的にいい」という訳ではなく、育てていく中で時の流れを感じる事ができるのがいいですよね。

時の流れも感じますし、生命力も感じることができます。そういうものって意外とあるようで無いような気がしますし、やはり庭はおもしろいなと感じます。

「建築」と「庭」の関係について

日本庭園のような奥ゆかしさや風情を感じさせるような庭空間もあれば、ヨーロッパなどでは庭でお茶やお酒を飲んだりすることを楽しむというように、国やエリアによって「建築」と「緑」の関わり方が違うなと感じるのですが、住宅分野においてはどのような関係がベストだと思われますか?

やはり、家の中から外の庭を「眺める」こと、快適な環境の部屋から外の緑を「感じられる」ことが住宅と庭との関係性としては重要なのかなと思います。
海外は蚊が居ないので外でハンモックをかけてゆっくりBBQをしたり出来ますが、日本ではなかなか難しいですよね。たくさん蚊がいるのに、外に出て緑を感じてくださいというのもなんか無理矢理な話ですし…(笑)さらに、日本の夏は諸外国に比べると長くて蒸し暑いです。これから地球温暖化が進んでいく中で、ますます暑い時期が長くなっていくだろうと考えられます。そんな中で、「庭」に対する関わり方はこれからもっと考えていかないといけないなと思います。

なるほど…。蚊がそんなに文化を隔てていたとは知らなかったです(笑)
海外で今まで見た中で、一番良かった庭空間はどこですか?

ベタですが、一番面白かったのはニューヨークのハイラインです。
園芸家のピート・オウドルフという方の作品なのですが、緑があることでその土地の価値を上げてますし、そんなことが緑でできるんだという衝撃を受けました。通りが緑でいっぱいになったら地価が上がるみたいな単純な現象が実際に起こっていますし、あのやり方をベースにしたら、街の価値が変わっていくんじゃないかという事を感じれたので、僕の中では印象的です。

建築と一体となった庭によって一軒の家の価値が上がるというのはよくあるのですが、その街ぐるみとか、その通りが良くなるとかちょっと広がった領域ってあんまり無いですよね。

そうなんです。だからこそ、あの成功事例は本当に凄いなと思いました。
やっぱりアメリカ人がすごいのは自分たちの国につくるのにオランダ人のデザイナーを呼んでデザインさせること。日本人は造園でも、海外で活躍している日本人がやったりすることが多いので、そうじゃなく、その辺は見習わないといけないところだなと思います。

タイコーのショールームの「庭」について

今回このショールーム(以下Room)の庭を手掛けていただいたのですが、住宅の「緑」を考えるときに、まず初めに考える事は何ですか?

GREEN SPACEさんが手掛けた当社ショールームの外構

初めは建物に対してのバランスです。Roomだと、建物の間口はそんなに広くなく、背が高い。尚且つ無機質で少し冷たいような印象でした。なのでそこを柔らかく見せようと、縦方向のバランスを考えました。バランスを考えつつ、いろいろな植物を入れて季節感を足していき、建物の色やインテリアにも合わせて、アガベなんかの少し変わった植物をどこまで入れていくか?考えていきます。

結構即興的なんですね。
Roomの庭でも、角度によっては結構見え方が違いますよね。私は正面から見るよりもピロティの中のベンチに座って見るのが好きなのですが、見る方向によっての見え方の違いに関して、何か法則性はあるのでしょうか?

私たちは少し変わった流れで庭づくりをしていて、プランは2人で考え、私が木を選んで、現場では弟が中心で動きます。弟はもちろん図面の内容は知っているのですが、現場で初めて私が選んだ木を見るので、「現場」と「私が選んだ木」を私の意図も含めて考えながら、そこで形にしていくというやり方。

「見え方」というのは図面上ではなかなか分からないですし、図面を描いた時にどんな木が手に入るのかも正直分かりません。それを現場でいろんな角度から見ながら微調整しつつ即興的に作って行くというのが私たちのやり方です。

当初外構図面

高さはバランスを見ながら慎重に考えています。あまり差があり過ぎても不細工ですし、グラウンドカバーとのバランスもあります。「感覚」と「経験」だと思うのですが、どんな木を選んで、いかに有機的な庭を作ることができるのかはすごく重要な仕事だと思っています。

建築の場合は窓や天井など各部の高さを揃えたりシンメトリーにしたりした方がバランス良く、綺麗に見える事が多いですが、緑はやはり自然のものなのでより自然に近づけてランダムかつバランス良く配置してあげると良いですよね。
同じ建築を構成するものなのに揃っていた方が綺麗なものと、揃っていない方が綺麗なものがあって、その双方が融合しているのが「建築」なので、凄く奥深く素敵だなと感じます。

Roomの庭を見ていると、鳥や蝶々が集まってきたり、トカゲがいたりで凄く生命を感じますし、人だけでなく他の生物にも人気なんだなあと感じます。見たことが無いような鳥も遊びに来たりして…

周りに虫や鳥が落ち着けるような場所が無いからかもしれませんね。

そういう空間が少し離れた距離でも何箇所かあれば街も変わるのかなと思いますし、Roomでそのような空間を作っていただいて本当に良かったなと思っています。
一年を通して見ていると、本当にどの季節も違った表情を見せてくれてシンプルに「良いなあ…」と感じます。

そう言ってもらえて嬉しい限りです。私たちがもどかしさを感じるのが、四季の移り変わりを図面上ではなかなか伝えきれないことです。やはり一年を通して見ていただかないとわかっていただけない部分が多々あります。
言葉では「実がなったり花が咲いたり…」とか言えるのですが、それではなかなか魅力が伝わりにくいですよね。

私たちがちゃんと伝えていかないといけないですね。
手入れに関しても水をあげているくらいで特に何もしていないのですがちゃんと育ってくれて表情を変えてくれますし、本当に楽しいです。

育てるのが難しいものを入れている訳ではなく、育てやすいものを組み合わせてご提案させていただいているので、お水さえあげていただければ基本的にはちゃんと育ってくれますよ。

なるほど。Roomに植わっているもので言うと私は「ジュウガツザクラ」が好きです。

「ジュウガツザクラ」は私たちも好きで、よく使っています。春の風物詩である桜が秋ごろから春まで咲き続けてくれるので、庭が少し寂しくなりやすい冬に彩りを与えてくれるちょうどいい木です。

ジュウガツザクラ

おすすめの木

庭職人さんとして、おすすめの木はありますか?

Roomでも植えさせていただいた「アオダモ」という木がおすすめです。大きくなりにくいのがいいところで、ちゃんと手入れをしてあげればそれ以上大きくなりにくいです。樹種の選択を間違えるとすぐに10mとかになってしまい、見た目のバランスも変わりますし、あまり良くないです。
なので、樹形が綺麗なアオダモをメインツリーとして持ってくるのが一番育てやすく、どう使っていくかでうまく庭を作ることが出来ると思います。

アオダモの弱点は、花や落葉などの季節感を感じさせるものが無いという事。なので、それ以外の植物で季節感を補っていくというのが基本的な庭づくりの進め方です。
実がなるものでしたら「ジューンベリー」、紅葉させたかったら「もみじ」とか。
どういうアオダモを選ぶかによっても雰囲気は変わってきますし、背の低いものもあれば、株立ち、一本立ちのものもあります。

また、「ジューンベリー」や「ブルーベリー」もおすすめです。可愛い実がなって、収穫してそのまま食べられるのが楽しいですし、ブルーベリーは花も咲いて紅葉もするので季節感を出すのにはぴったりですね。

ジューンベリー

私はクロモジなんかの匂いのする木が好きです。クロモジはいい匂いがするので高級つまようじの材料にも使われています。
あと紫陽花もいいですね。強くてほぼ必ず花を咲かせてくれます。西洋のアナベルという真っ白の紫陽花なんかは珍しいですし可愛いのでよく入れさせてもらっています。

Roomの庭にも紫陽花を植えていただいていますよね。梅雨の時期はじめじめとしてあまり好きではないのですが、紫陽花の淡いブルーやホワイトが映えてとても心が落ち着きます。葉っぱにベタにカタツムリがいたりするので見ていておもしろいです。

梅雨はどんよりしていますが、夏に向かって植物が成長するとてもいい時期なので、庭があると梅雨も楽しんでもらえるかなと思います。

1年を通して庭を見ていると早く育つ植物もあれば、成長の遅いものもあるのですが、その違いは何なのでしょうか?

単純に値段が違います。ホームセンター等で植物を見たことのある方は分かると思うのですが、安いものと高いものがあって、成長の早いものはどちらかといえば生産者も育てやすいため安いのですが、最終的な大きさや成長の速度を理解せずに買ってしまうと育ちすぎて困ってしまう…というのがよくある話です。
お客様は室内で育てる観葉植物から始められる方が多く、それを枯らしてしまった経験から植物を育てることに苦手意識を持っておられる方が多いです。
観葉植物はもともと熱帯の植物を室内で育てるので難しいに決まってますよね。サボテンなんかは枯れないイメージがありますが普通に枯れますし、私たちも何度も枯らしています。
逆に庭は、もともと外で育てているものを外で育てるので、実はそっちの方が簡単です。

実際私も観葉植物はよく枯らしています(笑)
このサンルームにもたくさん植物がありますが、Roomの植物はなかなか枯れないですね。やはりパッシブデザインで温度ムラの無い快適な空間が植物にも効いているのかなと感じます。

そうですね。やはり植物は冬の寒さに弱いので、冬暖かい家では枯れにくいと思います。

基本的に冬場20℃以下にならないようにキープしていて、かつ光も入ってくるので、絶好の空間なのかもしれないです。基本的に換気は換気システムで行い、窓を置開ける事はほとんど無いのですが、植物にとっては風も重要だと思うので、ここでは扇風機の風を当てています。

植物にとって風は重要ですね。風が無いと虫がつく原因にもなってしまいます。風がよどみがちな中庭なんかにはカイガラムシがよく発生するのですが、一度付いてしまうとなかなか取れないので注意してもらいたいです。

大阪の街について

外構の緑はどのお宅でもご提案していこうと思っているのですが、建物が密集している大阪で新築をご相談いただくお客様の敷地はやはり小さな敷地が多く、駐車場や駐輪場を取ると結局木を植える場所が無くなってしまう…なんて事が多々あります。
ですが、大阪の住宅街には緑が少なすぎると感じますし、夜になるとシャッターも閉められ門柱の明かりだけがついて…なんか怖いですよね(笑)
もう少し緑を増やして街に付加価値をつけていきたいと思いますし、コントロールできない自然に触れていく事も私たちの生活には必要なんじゃないかと思うのですが、どう思われますか?

庭を作る時、剪定やメンテナンスの時にはもちろんお金がかかるし、水もあげないといけないし…と考えると面倒くさそうだしやらなくてもいいやという選択をされると思うのですが、仰られるように、緑の存在はとても重要で、どうすればもっと増やしていけるのか?考えてはいるのですがなかなか難しいです。

最近は山登りやキャンプなんかのアウトドアスタイルのファッションやライフスタイルがブームになってきていますよね。なので、わざわざ自然を求めて遠くまで行かなくても、家でも庭空間をつくることで自然を感じる事ができるという事に、もう少しで気付く人も出てくるんじゃないかとも思いますし、あと数年でそういうブームが来るのでは…という風には思っています。

そうですね。世代的にもう少し若い人たちは自然に触れたり、そういうことを求めつつあるのかもしれません。我々がつくっているものや提案するもの自体も時代に合わせて変ってきているので、仰っているように、もう少ししたらお客さんの意識も変わってくると思いますし、変わっていくべきだなと思います。

綺麗なものがただそこにあるというイメージでは無くて、コントロールの出来ないものを近くに置くことで生まれる生活がおもしろいですし、単純に「おしゃれだから」という観点から始めても全然いいと思います。建築にとっていい添え物であって、建築がより引き立つような存在になっていきたいですね。

かっこいい建築家の建物にはかっこいい庭がセットになっているのですが、一般住宅においてはまだ庭のある家がスタンダードでは無いので、その辺りをもう少し敷居を低くしてスタンダードなものにして行きたいなと思います。庭の良さを分かりやすく伝える僕らならではのやり方で提案していきたいですね。

素材の選び方

庭を作るにあたっては、植物だけでなく岩や砂利などのグラウンドカバーも構成要素のひとつだと思うのですが、素材の選定はどのように行っておられますか?

石ひとつにしても、土木屋さんが持ってくるものと僕らが持ってくるものでは違うと思います。自分達でずっといい材料を探し求めていろいろな採石場に行ったり、グランドカバーひとつにしても一種類ずつ増やしていったり…。いろいろな事を試しながら、試行錯誤を重ねて微妙にずっと変化し、バーションアップし続けていけたらいいなと思っています。私たちの庭でも他の方がつくる庭でも、5年前と今では違うと思いますし、経験とともに徐々に良くなっていくといいなと思っています。

植物においても経験が大切で、この植物はどう伸びるのか?どう伸びたがっているのか?初めて使う植物だと一年を通して見てみないと正直分からないです。僕らは他の造園屋さんが使ってないような海外の植物もちょっとずつ入れて実験しながらいろいろな庭を作っていっています。

「庭づくり」は「地球温暖化」につながる?

当然緑を増やすと最終的には地球温暖化も少しは食い止める事が出来るんじゃないのかなと思っているのですが、その辺は意識しておられますか?

私たちが庭を作ることが地球温暖化を食い止めるとか、そういうことを考えながら庭づくりはしていません。
庭というのは、人が楽しむことが中心で、庭を作ること=環境にやさしいという意識はほとんどの方が持っていませんよね。僕らは海外の植物を使ったりしていますが、海外から植物を移動させること自体が、人間のエゴでもあります。
緑の量を増やしていくのも大事だと思うのですが、僕らの仕事だけではなかなか量は増えていかないので、質の部分を上げていって、こんな緑がある、こんな庭があるというのを見てもらって、それが最終的に環境問題などに興味を持ってもらえるキッカケになったらなと思います。

最終的には質を上げていく事が地球のために繋がって行ったらいいなとは思います。植えるという事、庭をつくるということはどういうことなのか、常に考えていかないといけないと思っています。

なるほど、仰っておられることは分かるのですが、家の外構をコンクリート敷きにするよりも、実際の話微力でも地球温暖化抑制には貢献していると僕は思っています。

2030年の「住まい」と「緑」について

最後に、2030年の住まいと緑はどうなっていると思いますか?

緑を楽しむことや、庭を持つということが今はまだ特別なものという感じですが、もう少し当たり前になってくるんじゃないかなと思います。
空き家問題がある中で、もともとある庭のリノベーションや、古い家に住む人でもそこに庭をつくることでバランスを調整したり、うまく楽しめる人が増えてきてくれたらおもしろいなと。

京都とかの古い庭園に紅葉を見に行ったり、桜を見に行ったりすることがあると思うのですが、歴史や建築手法etc…そんな細かいことがわからなくてもそこに行ったら気持ちがいいとか、そういう空間が好きとか、そういう人たちにGREEN SPACEの庭っていいなと思ってもらえるようなものをつくりたいなというのはずっと思っています。そういう人たちに響くようなものは何だろうということを考えながら庭づくりをしていくと、2030年はもっと面白くなってくるんじゃないかと思います。